DTMの総合情報サイト
「空間系エフェクトを使いすぎてDAWが落ちてしまう…」なんていう経験はありませんか?リバーブやディレイといった空間系エフェクトプラグインはその残響を再現するためCPU負荷が高めとなっています。全てのトラックに個別でインサートするとDAW自体の動作が重くなり、クラッシュしてしまうこともしばしば…
そこで活躍するのがDAWに搭載されている“AUXトラック”です。これはギターアンプでお馴染みのセンド&リターンと同じ役割を果たすエフェクト用トラックで、“一つのエフェクトを複数のトラックに掛けたい場合”に使用するのが一般的です。ここではAUXトラックの基本的な使い方から応用法まで、いつものミックスダウンをより快適なものにするテクニックをご紹介します。
一般的に出回っているDAWにはAUXトラックが予め用意されており、リバーブを中心とするCPU負荷が高いエフェクトプラグインを使用する際には必須となっています。AUXトラックはDAWによって名称が異なり、“FXチャンネル”と表示されている場合もあります。今回の記事ではPresonus社のDAW、Studio One 3を使用して解説を行っていきますが、Studio OneにはFXチャンネルという名称のエフェクト用トラックが用意されています。
さて、AUXトラックによる信号の流れを理解するためには、センド&リターンの概念を予め知っておく必要があります。まずはこの図をご覧下さい。
ここにセンド&リターンを使った場合とそうでない場合、二つのケースのトラックがあります。トラックAはセンド&リターンを使用せず、直接トラックにインサートされたエフェクトが掛かり、マスタートラックに送られるケースです。
一方、トラックBはAUXトラックを経由し、そこにインサートされているエフェクトによりエフェクト音を生成。マスタートラックにはトラックBの“原音”と“エフェクト音”が送られます。
厳密に言えばトラックAのマスタートラックにはエフェクトが直接掛かった一つの信号が到着し、トラックB には原音とエフェクト音、計二つの信号が到着していると言えます。それぞれメリットとデメリットがあるので、目的によって使い分けることが必要となりますが、基本的に「空間系エフェクトはAUXトラックを経由させること(トラックBのケース)」をオススメします。
リバーブやディレイといった空間系エフェクトは複雑なアルゴリズムによって作成されており、EQやコンプレッサーといったエフェクトに比べCPU使用率が大きく設定されています。例えば4つのトラックがあるとして、それぞれにリバーブプラグインを直接インサートすると単純計算で4倍のCPU負荷が掛かるということが言えます。
続いて、次の画像は各トラックのセンドにAUXトラック(Studio OneなのでFXチャンネルと記載)を設定し、上記で解説したセンド&リターンによってエフェクトを掛けているものです。
「Reverb」というAUXトラックを作成し、各トラックの原音が「Reverb」に送られています。
「Reverb」にはリバーブプラグインが一つインサートされており、そこを経由してエフェクト音を生成。マスタートラックには各トラックの原音と「Reverb」トラックによって作られたリバーブのエフェクト音が送られている状態です。画像を見て分かるように、一つのリバーブプラグインだけで4つのトラックにエフェクトが掛かっており、結果的にCPU使用率の大幅な節約に繋がっています。
各トラックにエフェクトをたくさんインサートするとパソコンの動作が重くなるのはもちろん、DAWがクラッシュしてしまうこともあります。クラッシュが重なるとプロジェクトファイルの破損という最悪のケースも招きかねないので、可能な限りCPU負荷を下げつつミックスダウンを行いたいところです。そのためにもAUXトラックを駆使し、CPU使用率を抑えた“エコなミックス作業”を目指す必要があります。
AUXトラックを駆使することで“エフェクト音にエフェクトを掛ける”ことも可能です。代表的なのが“リバーブ成分にコンプレッサーを掛ける”ことでしょう。残響成分を圧縮、ゲインアップすることで重厚な響きに仕上げるという手法があります。EDMなどのハードなダンスサウンドや、歪んだギターや荒々しいドラムが特徴的なメタルなど、各パートの主張が強い楽曲で使うと効果的です。埋もれがちなリバーブの残響を前に出す事が出来ます。
また、MS処理に対応しているコンプレッサーならリバーブのS成分をゲインアップすることでさらに広がりのある残響を得ることが出来ます。筆者はWave社のPuigchildを用いてリバーブのS成分を持ち上げることをよく行います。これはナチュラルに左右の広がりを演出でき、ジャンルを問わずオススメのテクニックです。
ここまでエフェクトを直接インサートする方法とAUXトラックによるセンド&リターンを用いる方法の二種類を解説しましたが、これらは状況に応じて使い分けるのが望ましいです。
1は原音に対して直接エフェクトを掛けたい場合に有効です。CPU使用率を下げるためDAWには“フリーズ”という機能が搭載されていますが、センド&リターンを用いている場合はAUXトラック内のエフェクトが掛からない状態でバウンスされます。もしリバーブやディレイを掛けた状態でバウンスしたいのであればエフェクトを直接トラックにインサートしてから書き出す必要があります。
2に関して、リバーブやディレイには様々なタイプが用意されています。リバーブであれば“ホール”や“ルーム”、“プレート”などがありますが、例えば歌モノを製作する場合「スネアにはプレートを掛けてボーカルにはルーム、他のパートにはホールを」というような状況が出てきます。
もしこのような状況になったらホールタイプを設定したリバーブをAUXトラックにインサートしてセンド&リターン。スネアとボーカルにはそれぞれプレートとホールタイプのリバーブを直接インサートすることで解決します。「このトラックにはこのタイプを掛けたい」という状況は必ず出てくるので、そうなった場合個別にプラグインをインサートしてみましょう。
この一点に尽きます。基本的に空間系エフェクトはセンド&リターンで各トラックにエフェクトを掛けるのが望ましいです。上述のようにCPU使用率の節約になりますし、プラグイン設定の管理もしやすくなります。各トラックに設定やタイプが異なるエフェクトを掛けたい場合を除き、基本的にはAUXトラックを用いてエフェクトを掛けることをオススメします。
いかがだったでしょうか。DTM初心者の方で、AUXトラックを用いたミックスをしていない方は意外と多い印象を受けます。うまく使いこなせばCPU負荷が軽くなり、同時にパソコンの動作も軽くなります。ミックス作業において、トラックやエフェクトは可能な限りまとめてしまうのがポイントなので、AUXトラックに触れたことが無い方はこれを機に試してみてはいかがでしょうか。
プラグインの売れ筋を…
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
YYahoo!ショッピングで探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。