サイトマップ
DTM初心者入門サイト
Dawソフト
ソフトウェア音源
ハードウェア音源
自宅レコーディング方法
マイク
サイトマップ
DTM
7ページ目
閲覧できる記事の数:
108
件
91
〜
105
件目
91
〜
105
件目
シンプル機能のMIDIキーボード
2014年11月8日
MIDIキーボード
ほぼ鍵盤のみのシンプルなMIDIキーボードを紹介!特に魅力的なモデル4つに絞って紹介します。どちらもそれぞれ固有の機能を搭載して迷ってしまいますが。...
iPhone/iPad用マイク
2014年11月8日
マイク
iPhone/iPadでボーカルレコーディング、集音、ラフ音源を録音したい時に使えるマイクを紹介します。iPhoneやiPadを使った簡単なレコーディングだけでなく、Ustream配信やyoutube...
SENNHEISER MD421-II
2014年11月8日
ダイナミック・マイク
独特の形からよく「クジラマイク」という愛称で呼ばれている「SENNHEISER MD421MK2」。大変耐久性が高いことで知られており、スティックなどで叩かれる事もあるドラムセット周りに好んで使われま...
AKG 451B
2014年11月8日
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクの中でも超定番のマイクがAKG C451。通称「シゴイチ」と呼ばれ、1960年代から多くのエンジニアやアーティストに愛されてきたこのマイクが世代を経て復活したのがこのC451B。世界...
SHURE BETA52A
2014年11月8日
ダイナミック・マイク
ドラムのキックやベースなど低音楽器を集音したいと思ったのであれば、このマイクは外せません。その信頼性と音質・耐久性の良さ、また扱い易さから発売から時間が経った今でも沢山のアーティストやエンジニアに好ん...
ドラムレコーディング用マイク
2014年11月8日
マイク
ドラムをレコーディングするのに適したマイクを紹介。ドラム録音では、音楽スタジオ・ライブハウスなどの現場でも標準装備のダイナミックマイク「SHURE SM57」があれば何とかなります!...
DTM初心者の最初のマイクにおすすめ!BEHRINGER Ultravoice XM8500
2014年11月8日
ダイナミック・マイク
BEHRINGER のダイナミックマイク「Ultravoice XM8500」は、他の定番ボーカル用ダイナミックマイクと比べても一桁違うほどの衝撃的価格で販売されており、しかもその性能はそれらの定番マ...
SHURE 55SH2
2014年11月7日
ダイナミック・マイク
その独特のフォルムから「ガイコツマイク」という名前で呼ばれることが多い「SHURE 55SH」。外見の奇抜さからただ単にビジュアルだけを重視したおもちゃマイクと思われがちですが、まったくそんなことはあ...
SHURE BETA58A
2014年11月7日
ダイナミック・マイク
ハイゲインでキリっとした高音域も収音でき、音の立ち上がりが良いマイクです。ライブでのボーカルやスピーチなどの場など、豊かな表現力から世界中のアーティスト・クリエイターが好んで使っています。...
SHURE BETA57A
2014年11月7日
ダイナミック・マイク
世界的スタンダートのボーカル用ダイナミックマイク「SHURE SM58」の上位機種である「SHURE BETA58A」の姉妹マイクであり、同じく楽器用のダイナミックマイクとしてはスタンダードな「SHU...
SHURE SM58
2014年11月7日
ダイナミック・マイク
皆さんが宅録やライブ用などで1本目のマイ・マイクを選ばれる際に是非オススメしたいのがSHUREのボーカル用ダイナミックマイク「SM58」。このマイクは通称「ゴッパ」と呼ばれ、1966年の発売以来人気を...
ミキサー型オーディオインターフェイス一覧
2014年11月7日
オーディオインターフェイス
ミキサー型は品質を求めると高くなり大きくなり、安いものを使うくらいならミキサー型ではない通常のモデルを購入したほうが、高いクオリティのものを手に入れることができます。楽曲制作の現場で使うというよりかは...
iPhone/iPad用Dawアプリ一覧
2014年11月5日
Dawソフト
iPadの登場以降、高機能の音楽アプリが格安で販売されるようになり、アプリで音楽ができる時代が到来しました。このページでは本格的にDTMができるDawアプリを紹介しています。...
Digital Performer
2014年11月5日
Dawソフト
Digital PerformerはMIDI編集能力が極めて高く、打ち込みを主に行うユーザーにとって非常に扱いやすいDawソフトです。高品質なギター用エフェクター、ソフト音源も生に近いサウンドが多く、...
Reasonについて
2014年11月4日
Dawソフト
スウェーデンのPropellerhead社が開発したReasonの最大の特徴は、ハード機材を操作するような感覚で作業する操作性の良さ。【ラックシステム】というコンセプトを持ち、音源部分の見た目が実際の...
Page 7 of 8
1
2
3
4
5
6
7
8
前へ
次へ
新着記事
DAWソフト「Studio One」はどんな音楽製作ができる?
2023.9.28
圧倒的な充実度を誇るMac専用DAWソフト「Logic Pro X」の魅力とは?
2023.9.23
日本でもっともユーザー数の多いDAWソフト「Cubase」の特徴
2023.8.29
業界標準のDAWソフト「Pro tools」の特徴
2023.8.12
DAWソフト「FL Studio」はどんな音楽製作ができる?
2023.8.4
特集記事
8ビット/チップチューン・スタイルのシンセ音源特集
2022.6.24
【2021年】ブラックフライデーセール情報まとめ(11月28日更新)
2021.11.4
高い信頼性、孤高の地位を築く録音機材メーカー「Universal Audio」
2021.5.22
《作編曲のための素材が全て揃うバンドル》Native Instruments Komplete 13
2020.12.3
頼れるプラグイン・バンドル!WAVESのプラグインってどんなの?
2020.11.9
特集記事をもっと見る
Tweets by dtm_hakase