サイトマップ
DTM初心者入門サイト
Dawソフト
ソフトウェア音源
ハードウェア音源
自宅レコーディング方法
マイク
サイトマップ
DTM
2ページ目
閲覧できる記事の数:
108
件
16
〜
30
件目
16
〜
30
件目
【2021年】ブラックフライデーセール情報まとめ(11月28日更新)
2021年11月4日
ソフトウェア音源 プラグイン・エフェクト
2021年のブラックフライデーは11月26日ですが、既にさまざまなメーカーがセール期間に突入しています。世界中の公式ストア・代理店などでセール価格になっている「無料配布中のソフトウェア」「セール中のソ...
進化を遂げ抜群の柔軟性を実現したシンセ音源「UVI Falcon 2.5」レビュー
2021年10月29日
ソフトウェア音源
今回は、2021年10月上旬にメジャーアップデートを発表し、更なる進化を遂げた「UVI(ユーブイアイ)/Falcon 2.5(ファルコン)」の紹介です。約1週間使用して感じたことや、特徴や魅力を徹底レ...
オーケストラ系に強いプロ仕様の音源。SPITFIRE AUDIOのプラグイン特集
2021年10月11日
ソフトウェア音源
フィルムスコアに強く、特にオーケストラ音源にはこれ一本で何とかなると思わせるクオリティを備えるSpitfireの製品群。劇伴やオーケストラを使用した音楽にはもちろん、ポップスにストリングスを入れたい時...
テレワークから動画配信まで!幅広い用途で便利な「USBマイク」まとめ
2021年9月30日
マイク
YouTubeなどを始めとする動画サイトで行われるナレーション付きの配信。声をより良い音質で視聴者に届けたいというのは誰もが思うところでしょう。繋いですぐに使えるUSBマイクはそのような要求にぴったり...
おすすめのアナログシンセサイザー入門機
2021年9月12日
ハードウェア音源
敷居が高いと思われるアナログシンセですが、近年では10万円以下のコンパクトな「アナログモデリング」ではない100%アナログのシンセサイザーが登場するようになり、未経験者でも手に入れやすくなっています。...
音を汚して迫力を加える?サチュレーター・プラグイン特集!
2021年9月2日
プラグイン・エフェクト
音源にアナログ的な歪みを与えるサチュレーター。よく耳にするものですが、具体的にどのようなものであり、どう使うのか。またどのような製品があるのか、詳しく見ていくことにしましょう。...
楽曲制作の必須エフェクター!おすすめのディレイプラグイン
2021年8月14日
プラグイン・エフェクト
楽曲を彩る際にとても便利な「ディレイエフェクト」非常に多くの用途で使われており、楽曲制作にはなくてはならないもので、プラグインの数も多く出回っています。代表的な使い方と、様々な製品を紹介しましょう。 ...
ギタリストをインストール!おすすめのソフトウェア・ギター音源
2021年8月2日
ソフトウェア音源
非常に幅広いギター用音源。使いやすさか汎用性か、表現力か、どのような目的での導入を考えるのかで、選び分けられるほどの充実したラインアップが各社より登場しています。導入の際にはぜひ参考にしてみて下さい。...
リードトーンに拘ろう!おすすめのソフトウェア・シンセサイザー音源
2021年7月14日
ソフトウェア音源
有償ソフトウェアにはDAWソフト付属のシンセにはない利点があるのも確かです。音が良い、操作体系が練られており音作りがしやすい、付属ソフトにはないほどの多機能、などがそのメリットと言えるでしょう。シンセ...
おすすめのソフトウェア・ピアノ音源
2021年7月2日
ソフトウェア音源
ピアノ音源はシンプルが故に「選ぶのがとても難しい音源」と言われています。各社から様々な製品が販売されていますが、ピアノ未経験の方からは「どれも同じにしか聴こえない」という声も。一体何を基準に選択すれば...
オーケストラ音源の選び方とおすすめソフト
2021年7月1日
ソフトウェア音源
オーケストラ音源は、弦楽器や管楽器、打楽器など、ストリングスを中心にオーケストラに必要なパートを一通り収録したトータル音源です。本格的なフルオーケストラの音源制作から映画音楽、ゲーム音楽、ジャズやロッ...
おすすめのベース音源/アンプシミュレーター
2021年6月29日
ソフトウェア音源
生演奏によるベース・レコーディングができない場合、ソフトウェア音源を使ってパート作りを行うことになります。各社から様々なベース音源が販売されているので、それぞれ特徴を理解した上で導入するか検討してみま...
ゲームや劇伴音楽の制作におすすめのシネマティック音源
2021年6月25日
ソフトウェア音源
重厚的なサウンドが手軽に得られるのがシネマティック音源の魅力。それを使いこなすためのテクニックや知識は必要ですが、何より真に迫ったサウンドが自宅で簡単に再現できるのは、この上ない武器となるでしょう。...
DTMに導入したい!おすすめのコンプレッサー・プラグイン
2021年6月11日
プラグイン・エフェクト
無数に存在するコンプレッサープラグイン。デジタル系なのか、ヴィンテージ系なのか、あるいはバスコンプなのか、今自分の必要としているものが何であるのかを見極めた上で導入に踏み切ると良いでしょう。...
コンプレッサー・プラグインの使い方/コツ
2021年6月4日
ミックスダウン
レコーディング時にかかせないエフェクター。小さい音はそのままに大きい音を圧縮する効果を持ち、楽曲の音量を安定させるために使用します。ボーカルやギター・ベースの音圧を安定させ、バスドラムやスネアなどパワ...
Page 2 of 8
1
2
3
4
5
6
7
8
前へ
次へ
新着記事
圧倒的な充実度を誇るMac専用DAWソフト「Logic Pro X」の魅力とは?
2023.9.23
日本でもっともユーザー数の多いDAWソフト「Cubase」の特徴
2023.8.29
業界標準のDAWソフト「Pro tools」の特徴
2023.8.12
DAWソフト「FL Studio」はどんな音楽製作ができる?
2023.8.4
8out以上の出力端子を搭載したオーディオインターフェイス
2022.11.17
特集記事
8ビット/チップチューン・スタイルのシンセ音源特集
2022.6.24
【2021年】ブラックフライデーセール情報まとめ(11月28日更新)
2021.11.4
高い信頼性、孤高の地位を築く録音機材メーカー「Universal Audio」
2021.5.22
《作編曲のための素材が全て揃うバンドル》Native Instruments Komplete 13
2020.12.3
頼れるプラグイン・バンドル!WAVESのプラグインってどんなの?
2020.11.9
特集記事をもっと見る
Tweets by dtm_hakase